株式会社セラ様 Webサイト
Web
ご要望
自動車部品を中心としたファインブランキングプレス加工の株式会社セラ様。
ホームページが古くなってきたこと。
自社内で更新作業が簡単にできること。
スマートフォン対応をしたい。
というご要望をいただきフルリニューアルをお手伝いさせていただきました。
コンセプト
ファインブランキング加工というものがどのような技術なのか? を分かりやすくするために、イラストを使用し時系列で説明しました。
高精度なプレス加工で、後工程が大幅に簡素がすることが出来ることを理解していただいて、顧客および採用にも繋げていきたいと考えています。
オリジナルのシステムを導入し、自社内で社内の誰もが直感的な操作で更新が出来るようにいたしました。
奥村機械様 Webサイト
Web
ご要望
建設機械のレンタルを中心に、販売・メンテナンスも手掛ける総合レンタル商社・奥村機械株式会社さま。
大阪を本拠地とし、関西一円・関東で質の高い商品・サービスを提供されています。
「近くの営業所を調べたり、欲しい商品を効率よく探したりなど、
とにかくお客様が使いやすいサイトにしたい」
「様々な情報を自社で更新できるようにしたい」
というご要望をいただき、フルリニューアルをお手伝いさせていただきました。
コンセプト
建機だけにとどまらず、工具や軽機械・季節備品など、幅広い商品ラインナップをもつオクムラさま。
あえて"建機"を前に出さないメインビジュアルで、イメージの一新を図りました。
スマホやiPadなど、どんな端末からでも閲覧しやすいレスポンシブデザインを採用。
CMS(コンテンツマネジメントシステム)を導入し、
取扱商品や営業拠点、イベント情報、採用情報等を
自由に編集いただけるようにしました。
また、取扱商品の検索については独自システムを構築。
カテゴリだけでなく、用途やキーワードでも商品検索が可能に。
情報発信力・営業力のあるホームページが完成しました。
Director 山川 正昭
Copywriter 田部 明子
株式会社オカモト・コンストラクション・システム様
営業案内パンフレット
パンフレット
コンセプト
新しい耐震補強工法を用いた、建造物の補強工事の営業活動用に会社案内パンフレットとは別のツールがあれば積極的に営業活動が出来るとのご要望。
公共施設では、耐震対応していない建造物について、各自治体が公表する仕組みとなっているため、対応していない建造物は早急に耐震化が迫られている中、低コストと短工期をメリットとして原稿制作しました。
株式会社天辻鋼球製作所様
展示会企画・ブース装飾
その他
コンセプト
自動車や家電製品など、回転するものに欠かせないベアリング。そのベアリングをスムーズに動かすための「鋼球」を製造しているのが天辻鋼球製作所(AKS)様です。
6年連続で機械技術の展示会に出展されており、出展の企画およびブース装飾のご依頼を受けました。
「どんな素材でも限りなく真球に」
天辻様が製造する球は、なんと真球度99.9999%。世界一真球に近い球をつくる技術力があります。
そんな技術力の高さと鋼球だけではなくセラミックス等どんな素材も真球に近づけるノウハウを企業紹介映像とどの球も同じ軌道を描く反撥試験機をアイキャッチにしてブース制作をしました。
鰻 松乃様
Webサイト
Web
ご要望
祇園南座の東四軒目にある、鰻 松乃様。
店内リニューアルに伴い、古くなったホームページを刷新したいとご依頼いただきました。
コンセプト
京都で長らく鰻一筋で事業をしておられる松乃様。
できるだけシンプルなデザインの中で、料理の写真を美しく見せること、極力コピー量を抑えることに重きを置いて制作しました。
また近年外国人観光客の方の来店が多く、英語ページも必須ということで多言語化し、古くから愛されている日本人のお客様のみならず、外国人観光客の方にも見ていただけるようにしました。
2018
Director 中尾 佳那
Copywriter 中尾 佳那
Designer 山川 正昭
株式会社天辻鋼球製作所様 会社案内映像
映像
ご要望
お取引先企業や展示会等で、会社案内映像を顧客にご覧いただくことが多い天辻鋼球製作所様。
しかしながら、長年同じ会社案内映像を使用されてきたために、
・映像が古くなっている
・企業としての強みが押し出せていない
・外国語に対応していない
という課題を感じていらっしゃいました。
そこで、しっかりと強みが伝わる会社案内映像の日本語版・英語版・中国語版の制作を
ご提案させていただきました。
コメント
企画構成から撮影、ナレーション原稿作成、編集、CG作成、ナレーション録音まで、一貫してお手伝いさせていただきました。
まず、企画段階から、顧客や学生が見る映像ということで、10分間以内の長さに収まるように構成しました。(実際の映像の長さは約8分間。)
また、
・CGや図式を使い、要点が端的に伝わりやすい
・メーカーとしての誠実さを与えながらも、映像には陰影を用いて「球のプロ集団」であることをアピール
することを心がけながら、撮影編集を行ったこともポイントです。
顧客向けの内容はもちろんのこと、新卒採用にも使えるように製造工程を盛り込むなど、
多くの要素を凝縮した内容となりました。
2016
Director 山川 正昭 / 中尾 佳那
フレンドフーズ有限会社様 ショップカード
その他
ご要望
京都の“おいしさ専門店”としてスーパーマーケットを展開していらっしゃるフレンドフーズ様。
無限にある商品の中からお客様に代わり、プロとしての目利きでより良い商品を選別してご提供することをモットーに、全国から美味しく、体に悪くない食品だけを厳選して販売されています。
そんなフレンドフーズさまから、自社のスーパーマーケットや取引先の企業様に置いていただけるショップカードの制作をご依頼いただきました。
コンセプト
“こだわらないスーパーマーケット”
世の中には、「こだわりの食品」が溢れています。
しかしながら、社長は
「よりおいしく、体に悪くない商品を選ぶことがスーパーマーケットの“こだわり”になるのはおかしい。それは当たり前のことでなくてはならない」とおっしゃいます。
このお言葉の強さが伝わるようなコピーライティングに仕上げました。
コメント
スーパーマーケットをよく利用する女性をターゲットにしたデザインと、社長のお考えをストレートに表現したコピーライティングで制作しています。
2016
Director 中尾 佳那
Copywriter 中尾 佳那
Designer 山川 正昭
一般財団法人 京都工場保健会様
新卒採用ツール(フライヤー)
その他
ご要望
京都工場保健会さまは、企業向けの健康診断事業などを行われている一般財団法人さまです。
「保健師」さんは、幅広い事業において活躍されています。
そんな保健師の新卒採用の中で、「病院とは違う事業形態がなかなか理解してもらえない」という課題を感じ、「具体的な仕事内容を紹介することで、もっと理解を深めてほしい」とお考えでした。
そこで、京都工場保健会さまの事業内容、保健師の仕事内容などを詳しく説明したフライヤーを制作しました。
コンセプト
もともと労働者の労働環境改善を目的として創設された法人さまだということもあり、魅力的な人材・労働環境が整っておられます。ですので、実際に働かれている4名の保健師さんに、仕事について、保健会さまについてインタビューを行いました。
また、イラストを使用し、母数の大半を占める女性に親しみやすいデザインを心がけました。
クライアント・ユーザーの反応
女性向けの可愛らしいデザインに仕上げたところ、クライアントの担当の方から
「今までになかったテイストで、女性スタッフの評判もいい」
というお声がいただけました。
2016
Director 中尾 佳那
Copywriter 中尾 佳那
Designer 山川 正昭
株式会社エルハウジング様
採用ノベルティ(落ちないクリアファイル)
その他
ご要望
新卒採用を積極的に行っていらっしゃるエルハウジングさま。
「合同説明会などで学生に配布するノベルティをつくりたい」とご依頼いただきました。
コンセプト
「就職活動中の学生が活用してくれるものを」ということで、
書類が落ちないようにツメがついている「 “落ちない” クリアファイル」をご提案。
また、クライアントのマスコットキャラクター「エルちゃん」を使用し、
男女ともに持つことのできるクリアファイルに仕上げました。
2016
Director 中尾 佳那
Copywriter 中尾 佳那
Designer 山川 正昭
光明興業株式会社様 採用Webサイト
Web
ご要望
それまで1つの事業のみに特化して作られていた採用Webサイトをリニューアルされたいというところからお話が始まりました。「幸せ創造企業」として様々な事業を手がけられていること、新事業への挑戦を続ける中で若手社員がたくさん活躍されていることをお伺いし、コンセプトを練っていきました。
コンセプト
夢を持て。
"らしさ"を出せ。
思いやりを忘れるな。
段社長は、社員には大きな夢を見てほしいとおっしゃいます。実際に、入社3年目で新規事業創出プロジェクトに参加し謎解きカフェの立ち上げを任された新卒社員さんなど、目を輝かせて仕事をされている若手の方々にお話を伺うことができました。段社長の思いが学生さんにストレートに伝わるよう、キャッチコピーを決めました。
アイデアと人への思いやりを大切にする社風を伝えるため、イラストを用いた明るく動きのあるデザインで制作させていただきました。
2015
Director 稲田 明
Copywriter 稲田 明
株式会社ファイブスター様 新卒採用DM
DM
ご要望
学生に説明会へ足を運んでもらうための新卒採用DMです。
「前年よりも多くの学生を採用したい」という先方のご要望があったため、DMによる説明会動員をご提案しました。単に説明会の案内をするだけでなく、ファイブスターさんの強みがしっかりと伝わるようなDMにすることを心がけました。
コンセプト
「従業員2,752名の会社の社長ですが、『社長』と呼ばないでください。」
ファイブスターさんには、「従業員同士、必ず『さん付け』で呼ぶ」という決まりがあります。
社長がアルバイトの方をお呼びするときも、逆にアルバイトの方が社長をお呼びするときも「○○さん」です。
「役職はただ仕事の役割を示しているだけ。人間皆平等でファイブスターに上下関係はない」
という社長のお考えを聞き、「これはファイブスターさんにしかない強みだ」と確信しました。
その強みをインパクトある表現に変換し、上記のキャッチコピーが生まれました。
また、多くのDMを受け取る就活生の目にも留まるよう、デザインにおいてもインパクトを大事にしながら制作しました。
クライアント・ユーザーの反応
このDMを使っての説明会動員が始まっています。
説明会に参加してくれた学生の中には、
「DMを見て説明会に参加した」
「『社長を社長と呼ばないでください』というフレーズが印象に残った」
とアンケートに回答してくれている方もいて、効果を実感しています。
2015
Director 中尾 佳那
Copywriter 中尾 佳那
株式会社ファイブスター様
新卒採用説明会向けスライド資料・動画
映像
その他
ご要望
中部地方・近畿地方の各地で新卒採用説明会を開催されているファイブスターさん。そのため、説明会に現場で働く先輩社員さんが参加するのが難しく、日頃皆様が感じていらっしゃる仕事のやりがいやエピソードなどをなかなか学生に伝えられないというお悩みがありました。
そこで、先輩社員さんが出向かずともエピソードを披露できる、説明会向けの動画制作をご提案しました。またどの説明会でも自社の情報や強みを漏れなく伝えられるよう、合わせて説明会のスライド資料のリニューアルも行いました。
コンセプト
「笑顔の、源。」
「お客様に笑顔になっていただくためには、社員たちが笑顔で働ける環境でなければならない」という社長のお言葉を聞き、「では社員様方の笑顔の源は一体何だろう?」というところから閃いたコンセプトです。
社長と14名の社員さんにご協力いただき、嬉しかったことや悲しかったことなど印象に残った出来事を細かくヒアリング。それらのエピソードを短いテキストと写真でまとめ、シンプルながらも社員の皆様の思いがストレートに伝わる動画を心がけました。
スライド資料では、「他企業にはないファイブスターさんの強み」が学生に伝わるような言葉を選びました。
クライアント・ユーザーの反応
以下、説明会で動画を見てくださった学生のアンケートからの抜粋です。
「社員の方の声をDVDで見ることができて、私もこのような社員になりたいと改めて感じることができた」
「ビデオがとても感動的でステキな会社だなと思いました」
「DVDの一つ一つの文章に感動し、涙しそうになりました」
コメント
私自身、社員様それぞれのエピソードに心打たれました。
学生のアンケートを見ていると、社員様の仕事のやりがい情熱がしっかり伝わっているようでとても嬉しく思います。
2015
Director 中尾 佳那
Copywriter 中尾 佳那
株式会社ビューティフルツアー様 パンフレット
パンフレット
ご要望
初めての新卒採用をお手伝いするにあたって、
入社案内パンフレットを制作させていただきました。
「会社の未来を一緒に創っていく仲間を採用したい!」
との熱いご要望をいただき、
今取り組まれている組織改革のことや対面販売へのこだわり、
お客様・社員の皆様に対する思いなど、
数日にわたって色々なお話を聞かせていただきました。
コンセプト
Only1 SERVICE, No.1 COMPANY
ビューティフルツアーさんは、日本唯一のハネムーンに特化した旅行会社として
一般的なツアー旅行とは全く違う特別なハネムーンをプロデュースされています。
コンセプトには、その強みとこだわりを率直に伝える言葉を選びました。
また、社内の明るくにぎやかな雰囲気が学生さんに伝わるように
1、2ページでは社員さん8名が肩を組んだ写真を大きく使い、
会社の父・母のような存在である社長と取締役部長には
対談形式でインタビューをさせていただきました。
クライアント・ユーザーの反応
「心わくわくするパンフレットができあがりましたね」
とたいへん喜んでいただきました。
学生さんの感想も、説明会や選考で聞いていきたいと思います。
コメント
取材・撮影の場でも、皆さん楽しそうにお仕事や会社の話をしてくださったことがとても印象的でした。撮影現場では、パンフレットには載せられない裏話やプライベートのお話もたくさんお聞きすることができ、私自身もとっても楽しかったです!!
2015
Director 稲田 明
Copywriter 稲田 明
株式会社表現 中途採用DM
DM
コンセプト
2015年よりスタートした表現の中途採用事業をご紹介するためのDMです。表面では採用担当の皆様のお悩みをダイレクトに表現しました。
株式会社ムーンフェイス様 1derBOXロゴ
その他
ご要望
新たにオープンされるチューニングショップ「1derBOX(ワンダーボックス)」のロゴを制作させていただきました。
2014
Director 稲田 明 / 石橋 優也
Designer 山川 正昭
株式会社天辻鋼球製作所様
展示会プロデュース・ブース制作(2014年)
その他
ご要望
自動車や家電製品に使用されるベアリング用の「鋼球」。そんな鋼球業界で世界一の技術力とシェアを誇るのが、天辻鋼球製作所(AKS)様です。
2013年に引き続き、2014年も機械技術の展示会に出展されるということで、出展のプロデュースおよびブース制作のご依頼を受けました。
コンセプト
「天辻は、“地球一まるい”ことを知ってほしい。」
天辻様が製造する球は、なんと真球度99.9999%。世界一真球に近い球をつくる技術力があります。
そんな技術力の高さをアピールし、「球といえばAKS」と認知をしてもらえるブースにしたいとのことでした。
前回の展示会を踏まえ、再度ブースの構成とデザインを見直しました。
来場者の動線を予測した上でブースの図面を作成。来場者にわかりやすく、天辻の社員様も案内しやすい展示スペースであることはもちろん、より詳しいお話ができる商談スペース、長時間の応対で疲れた社員様の休憩スペースも設けました。
また、天辻様のブースの目玉といえば、技術力の高さが一目でわかる「反発試験機」です。ブースの前面に設置することにより、多くの来場者が目を留めていらっしゃいました。ひっきりなしに来場者がブースに来られ、社員様がお忙しそうにご対応されていたのが印象的です。
今回、外装デザインも一新し、黒のスタイリッシュな外壁の上部には鋼球をイメージした装飾を施すなど、前回よりも技術色の濃いブースを制作させていただきました。
コメント
3日間の展示会と搬入出時に会場へ伺い、ブースに不備はないか、来場者はどのように行動するかなどをチェックしていました。展示会中、天辻様のブースをご覧になった来場者の方が、
「(お連れの方に対して)え!天辻さん知らんの!?鋼球って言うたら天辻さん、っていうくらい有名やで!」
とおっしゃっていたのを見て、改めて「AKS」というブランドの強さを実感しました。
展示会中に次年度のご出展も決定されたので、今回の展示ブースの良かった部分、改善したほうがよい部分を先方と共有させていただきました。
「今回、来場者の案内がしやすかったです」「次回は試験機の説明を追加しましょう」など、様々なご意見やご感想がいただけたので、それを次回につなげていきたいと思います。
2014
Director 山川 正昭 / 中尾 佳那
京都地主神社様 LINE@
その他
ご要望
「恋占いの石」でも広く知られている、縁結びで有名な京都地主神社様。
境内は連日参拝客でにぎわっており、特に10代~30代の若い女性に人気があります。
神社といえば保守的で厳かな雰囲気をイメージしがちですが、地主神社様は「時代に合わせて神社も変わっていくべきだ」というお考えをお持ちで、過去にも数多くの前衛的な取り組みをされてきました。
そんな中、新たなコミュニケーションツールとして注目を集める「LINE」を効果的に使っていくにはどうすればいいのか、というご相談をいただきました。
コンセプト
「地主神社を、より身近に感じてもらうために。」
まず、LINE@を運用していくにあたって、
●Webプランナー/山崎亮(効果を分析し、結果を次の配信に活かしたご提案を行なう)
●コピーライター/中尾佳那(地主神社様やLINEのコアユーザー層である20代女性)
の2人体制のチームを編成。
また、若い世代には馴染みの少ない神社からの配信なので、「いかにして神社に親近感を持ってもらえる内容のメッセージを配信していくか」がポイントでした。
実際に配信しているメッセージの一部をご紹介いたします。
●「LINE@限定!今月の恋力アップ占い」
……地主神社様×LINE@限定の恋占い。毎月1日に配信。
●「ご利益アップ♥地主神社検定」
……正しい参拝の作法など、地主神社様や神道にまつわるクイズ。
●「恋に効く!恋コトバメモ」
……神道の教えをわかりやすく一言で言い表したメッセージ。
●地主神社様の神さまについての配信
……神さまの由緒や特徴、参拝方法などのご紹介。
加えて、友だち登録数(メッセージを受け取れるユーザー数)を増やすための施策も併せてご提案させていただき、
○ユーザーを集める
↓
○メッセージを作成・配信
↓
○効果を分析
↓
○月1回のご報告・次月の戦略会議
という万全のサポート体制を整えました。
試行錯誤を繰り返すことで、ユーザーにより楽しんでもらえるコンテンツづくりを地主神社様とともに行なっています。
クライアント・ユーザーの反応
「神社がLINE@!?」と話題になり、多くのWeb媒体でとりあげられました。LINE@では友だち登録数が数十名~数百名という小規模アカウントがほとんどの中、地主神社様の友だち登録数はアカウント公開後わずか5週間で1000名、約3ヵ月後には2000名を突破いたしました。現在も順調にファンが増えています。
今後もメッセージ開封率の分析やアンケート調査を行なうことによって、ユーザーの声に耳を傾けていきたいと考えています。
コメント
LINE@は飲食店やアパレルショップなどでクーポン等の配信を行なう「来店促進ツール」であるケースが多いですが、地主神社様をお手伝いさせていただき、「長期的にファンを育成するツール」としても活用する価値が高いと感じました。
今後の展開として、LINEならではの特性を活かした新たな取り組みを計画中です。
LINE ID : @jishujinja
2014
Planner/Marketer 山崎 亮
Copywriter 中尾 佳那
株式会社キャビック様 入社案内パンフレット
パンフレット
DM
ご要望
新卒採用のための、入社案内パンフレットです。
運輸・介護業界に興味を持っている学生だけでなく、
「新しいことに挑戦したい」
「今までにないサービスを立ち上げたい」
「会社の中核となって活躍したい」
そんな気概を持った学生にも興味を持ってほしい、という社長のご要望をもとに企画を進めました。
コンセプト
「とことんチャレンジ」
入社1〜4年目のキャビック新卒社員の方々とのブレーンストーミングから始まった今回の企画。
そこで出た内容をもとにコンセプトやキャッチコピーを決め、
彼らと一緒に、社長と採用担当の方に発表しました。
業界に先駆けて「移動」と「介護」を一体化させたサービスを生み出し、
また、教育制度や日頃の業務の進め方においても
チャレンジすることを大切にされているキャビックさん。
全ページに渡って、会社としてのチャレンジ、社員の皆様のチャレンジを紹介しています。
表面的な事業紹介とは全く違う視点からキャビックの仕事を知っていただけるよう、
社員様一人ひとりにじっくりとお話を聞かせていただいて制作しました。
4年間一緒に採用活動をさせていただく中で感じたキャビックさんの魅力を、
若手社員の方々の「チャレンジ」を通じて表現した1冊です。
ダイレクトメールとしても使用するため、表紙には
インパクトの強いオリジナルのスマイルマークをデザインしています。
クライアント・ユーザーの反応
ブレーンストーミングや取材を通して
関わっていただいた社員の方々と発見や学びを共有しながら制作を進めていきました。
「先輩や後輩たちが自分と同じように会社のことを
思っていることを知って嬉しかった」
「改めて今の仕事のおもしろさを感じることができた」
といった声も。
若手社員の堂々としたプレゼンテーションには、社長と採用担当者様も感動されていました。
(私も進行役をしながら、感極まってもらい泣きをしてしまいました…。)
この入社案内を使っての採用活動が始まっていますので、
学生の反応についても追って加筆したいと思います。
コメント
入社前から関わってきた新卒社員の方々にご協力いただく中で、
彼らの会社への愛情の強さに心を打たれました。
皆さん、仕事のことや仲間のことを素晴らしい笑顔で語ってくださり、
たいへん頼もしく感じました。
一緒に新しい入社案内を制作させていただいたことを誇りに思います。
2013
Director 稲田 明
Copywriter 稲田 明
株式会社京都一の傳様
Webサイト(PC・スマホ)
Web
ご要望
「西京漬けの老舗として、
より高級感のあるホームページにしたい」
というご依頼を受けました。
コンセプト
「老舗感のある、ゆったりとした高級感のあるサイト」
ゆったりとした空間づかいと、全体の“間”を大事にしながら
写真を大きく使って余裕のあるサイトづくりを目指しました。
また、メニュー表示や見やすさ・読みやすさなど
ユーザビリティにも配慮しました。
2013
Director 渡辺 真理子 / 山川 正昭
Copywriter 渡辺 真理子
株式会社天辻鋼球製作所様
展示会プロデュース・ブース制作
その他
ご要望
技術系の展示会に出展されるということで、
展示会に関する全体プロデュースと
ブース制作のご依頼を受けました。
コンセプト
「球(真球)に関する世界トップブランド AKS」
多数の企業が出展する展示会において、
何をアピールするかと打合せをした際に
「“球”に関してはAKSが世界一だということを知って欲しい」
という想いに行き着きました。
そこで、ブース展示のパラペットなどに“球”を施すと共に
より真球に近いことが目でわかる測定器、
また球を模したキャラクターを利用するといったデザインで展開しました。
また、併せてノベルティや広報ツールの制作も行ないました。
クライアント・ユーザーの反応
初出展ということでしたが、手応えを感じられたそうで
次年度の出展もお決めいただきました。
2013
Director 渡辺 真理子
Copywriter 渡辺 真理子
スター株式会社様
Webサイト(PC・スマホ)
Web
ご要望
「ホームページを一新したい」
というご相談を受けました。
「京都の老舗洋食店としての老舗感もありながら
使いやすくて格好良いページに作り替えたい」
「スマートフォンで閲覧できるようにしたい」
「更新が容易にできる仕組みにしたい」
上記のようなご要望に加え、
「会社のブランドメッセージも、一緒に考えてほしい」
というご依頼も受けました。
コンセプト
<スター食堂のオリジナルポータルサイト>
スター食堂様は、京都の老舗洋食店としての歴史があり
現在では洋食、和食、カフェ・・・と
複数の業体で店舗を展開されています。
そのため、単に店舗を紹介するのではなく
ユーザーがカテゴリーごとに店舗を閲覧できるような
「スター食堂のポータルサイト」としての構成を考えました。
<おいしい笑顔は、スターのかがやき。>
取材を重ねる中で
「私たちは、単においしい料理を出すだけではなく』
居心地の良い時間や空間、
そして『おいしかった!』という満足感を提供している」
という想いが根底にあることをお伺いし、
上記のようなブランドメッセージを考案しました。
クライアント・ユーザーの反応
オープン後より
・採用情報の応募者が増加した
(これまでのページは、スマートフォンで閲覧できなかったため
スマートフォンユーザーへのアプローチが可能となった)
・facebookの「いいね!」が増加した
(ブログやトピックスとfacebookが
連携して更新できるシステムを組み込んだ)
という反応が出ているようです。
コメント
全体のデザインや構成はもちろんのこと、
ブランドメッセージという根底の部分、
更新面やfacebookとの連携システム、
ユーザーの使用感や画面の動きなど、
お客様と制作チームで密に打合せを重ねて作り上げました。
2013
Director 渡辺 真理子
Copywriter 渡辺 真理子 / 中尾佳那
Marketer 山崎 亮
株式会社京都一の傳様 ECサイト スマホ版
Web
ご要望
PCからのアクセスに比べ、スマホからのアクセスは購入率(コンバージョン率)が低く、また、スマホからのアクセスが日に日に増えていたため、無視できない状態となっていました。
そこで、スマホ画面に最適化したデザインのページを用意し、スマホからのアクセスを自動振り分けすることで、購入率アップを目指しました。
コンセプト
基本的なデザインコンセプトは、PC版を踏襲。掲載内容にも差異がないようにすることで、PCからアクセスしても、スマホからアクセスしても、違和感がないようにしています。
コメント
スマホサイトでは、画像によるアピールが購入率を左右するため、商品画像をできるだけ大きく使いながらも、ページ容量が重くなり過ぎないよう調整しました。
特に、画像を一覧で見せるページでは、画像の大きさ、文字の起きさなど、小さなスマホ画面でも快適に操作できる最適な仕様を確立するため、ユーザーテストを繰り返しました。
ヒルカワ金属株式会社様 Webサイト(PC・スマホ)
Web
ご要望
三重県に本社を置き、日本全国、そして東南アジアへと
事業を広げていかれる、建設資材の商社・ヒルカワ金属株式会社。
その会社様から
「パンフレットと連動したWebサイトを作り、営業面で強化をはかりたい」
「お客さまから商品の発送状況などが見られるようにしたい」
などのご要望をいただき、Webサイトの全面リニューアルをご依頼いただきました。
また、現在はスマートフォンからの閲覧が3分の1を占める世の中ですので、
スマホ版も新規で同時制作させていただくことになりました。
コンセプト
ヒルカワ金属の常務から
「これからは、再生素材、循環素材が建設資材でも求められる」
「いわば、第二の文明開化のような時代に来ている」
とのお話をいただき、「第二の文明開化」を
メインコンセプトに据え、明治時代の文明開化調の
モダンなイラストをTOPデザインに採用しました。
中央の貴婦人の足元には、鉄蓋(マンホール)を描き、
ヒルカワ金属様の社業も表現しています。
その他、社長からのメッセージや施工事例、会社・製品の歴史なども
わかりやすく整理し、コピーライティング・デザインさせていただきました。
全体としては青色を使って信頼感を出しながら、建設資材の会社さんとしては
かなりエッジの効いたデザインに仕上がったと思います。
クライアント・ユーザーの反応
「-循環素材の時代へ-というテーマを、モダンかつお洒落に表現してくれて嬉しい」
「当社が目指すべき方向性が、お客さまにも、社員にも一発でわかってもらえる」
「見やすくて使いやすい」
「一度見てもらったら、必ず覚えてもらえる!」
と、嬉しい反応をいただきました。
奇をてらわず、信頼感を出しながら、
非常に記憶に残る、良いものづくりができたと感じています。
コメント
建設資材の商社さまのお仕事で、
まさかこんなビジュアルを作る機会に恵まれると思っていませんでした(笑)
印象深いお仕事です!
株式会社京都一の傳様 販促DM
DM
ご要望
西京漬けの老舗からお届けする、定期ダイレクトメールのお中元号。
コアユーザーは70代以上の女性。
「京都らしさ」「老舗感」を出しながら
ユーザーの購買意欲をそそるようなDMをご希望。
コンセプト
商品写真やイメージ写真を多用し、
「見てわかりやすい」「イメージしやすい」ことを意識。
また京都の老舗感が出るように、和風のデザインを使用した。
2013
Director 山川 正昭
Copywriter 渡辺 真理子
Designer 山川 正昭
株式会社デザオ建設様
Webサイト(PC・スマホ)
Web
ご要望
京都で約半世紀、注文住宅を手がけられている、デザオ建設様。
「祖父・父・息子と三世代に渡って、デザオさんにマイホームを作ってもらった。」
というお客様もいる程、長く、たくさんの地元民に愛される会社様です。
サイトリニューアルの際、下記2つのご要望を頂きました。
●サイト内の豊富な情報を、”お客様視点”で整理してほしい
●デザオさんらしい、スマートさと温かみが感じられるデザインにしたい
コンセプト
「大手ハウスメーカーのような”実績・安心感”と、地元工務店のような”距離の近さ”、
その両者の長所を合わせ持つのが、デザオ建設。」
という、デザオさんのアイデンティティを元に、サイトの構成を練り上げました。
また、閲覧数の多い「過去の実績集」「お客様インタビュー」などのページは、
お客様目線にこだわって、情報整理・レイアウト致しました。
デザイン面では、
白地を活かしたスマートなテイストの中に、温かみのあるテクスチャを織り交ぜることで、
バランスのとれた、品のあるデザインを心がけました。
コメント
情報豊富なサイトのため、ご担当者様の「社内にて行うサイト更新作業」が多く、
できるだけ作業量を省けるような、"サイト管理者の利便性の高さ"も求められました。
今回は、WordPressという仕組みを用いて、サイト更新者にとっても使いやすい、
「システム面のリニューアル」も行いました。
2013
Director 山崎 亮 / 中尾佳那
Copywriter 渡辺 真理子
株式会社天辻鋼球製作所様 Webサイト
Web
ご要望
ベアリングに使われる「鋼球」の分野において、
世界一の技術力とシェアを誇る天辻鋼球製作所さま。
これまでお使いだったwebサイトについて
・時代に即したデザインにしたい
・「鋼球」を知らない人(一般人、学生など)にも分かりやすいコンテンツがほしい
というご要望をいただき、リニューアルすることとなりました。
コンセプト
「鋼球」という特徴的な製品を取り扱っておられることから、
Webサイト全体も鋼球を想起させるデザインで統一。
TOPページ、グローバルメニューの配置、コンテンツへの誘導ボタンなど、
ユーザーが見てすぐに「“球”を扱っている会社だ」と分かるようにしました。
また全体をスタイリッシュなデザインにすることで、
他社との差別化も図っています。
鋼球を説明するコンテンツには、キャラクターを使用。
楽しく読み進められるコンテンツに仕上げました。
クライアント・ユーザーの反応
営業面では、実際に企業様からの問合せが増え、
人事面では、学生の反応が良くなったと共に、
新規作成した入社案内も使用することで説明がしやすくなった、
といった効果を実感いただいています。
また日頃のお取引先企業や、自社の社員さまからも
「いいサイトになった」「これまでと見違えるようだ」
とのお声をいただいているそうです。
2013
Director 渡辺 真理子
Copywriter 渡辺 真理子
株式会社京都一の傳様 販促チラシ
その他
ご要望
西京漬けの老舗からお届けする、新聞折込チラシ。
チラシ制作だけでなく、広報戦略も含めた一貫サポートをご希望。
コンセプト
新規ユーザーに向けたチラシとして
西京漬けのシズル感、「50%引き」のお得感が一目で分かるようにデザイン。
広報戦略面では、媒体、地域、部数、折込日程などをトータルでご提案。
新規顧客獲得のためのパートナーとして、タッグを組ませていただく。
2013
Director 山川 正昭
Copywriter 渡辺 真理子
Designer 山川 正昭
月桂冠株式会社様 入社案内パンフレット
パンフレット
ご要望
「“寄らば大樹の陰”の学生ではなく、革新を生み出せる学生に来てほしい」
「370年の歴史感を出してほしい」
という、2つのご要望をいただきました。
月桂冠さんは言わずと知れた、日本を代表する酒造メーカーさん。
それがゆえに、学生さんの数はたくさん集まるものの、どうしても「大きな、有名な会社に入りたい」という学生さんが多くなり、「会社を変えていこう」という精神に欠けてしまうという、人気企業ならではの課題がありました。
その一方で、月桂冠さんは「370年以上」という、稀有な伝統と歴史を持つ企業さんでもあり、その点もきちんとPRされたいとのこと。
「歴史・伝統」は、そのまま出すだけでは、保守的な学生さんを引き寄せてしまいますので、1つ目の課題がクリアされなくなるリスクがあります。
この相反するテーマを両立させることが、大きなテーマでした。
コンセプト
■老舗が、学生を挑発する。
メインキャッチには、「なぜに、続く。」というアーティスティックで勢いのある筆字(薛翔文(書家)作)のコピーを入れました。
370年以上の歴史をそのまま「伝統」のように出すのではなく、「なぜ、こんなにも続いてこられたのか」という点を、少し挑発的に出すことで、アグレッシブな学生さんの心に火をつけようと考えました。
企業は当然、現状維持や前例踏襲では生き長らえることはできず、絶えず「革新」を重ねているからこそ、成長・永続できるもの。
月桂冠さんも、「日本酒と言えば、灘(兵庫県)」と言われた厳しい時代から、企業努力とイノベーションを重ね、日本で初の「防腐剤なし日本酒」や、「四季醸造」の実現など、数々の金字塔を打ち立てています。これらの技術は現代ではスタンダードとして普及し、現在も「糖質ゼロ日本酒」など、業界初の技術やヒット商品を次々に生み出しています。
それらの、「伝統とは、革新の連続である」という大切なメッセージを、2ページ目以降に展開し、「なぜに、続く。」のアンサーとして位置付けています。
社長さまをはじめ、各社員の皆さまのインタビューには、「続く。」という共通ワードに関連した質問も埋め込み、全体のコンセプトの統一もはかってい
ます。
クライアント・ユーザーの反応
「学生に媚びていない、いいパンフレットができた」と、ご担当の部長さんから言っていただけて、大変嬉しかったです。
元々、「文字を読まない学生をはねつけるぐらい、文章で埋め尽くしたパンフレットを作ってほしい」とのオーダーも受けていたため、コピーライター生命にかけて、ぎっしりと長文で埋め尽くしました。
「学生は、文字を読まない」と言われて久しく、巷では写真やイラストで広いスペースを占めているパンフレットが多いのですが、「本当に入りたい企業なら、細かい文章も読むはず」という、部長さんの正論に共感し、意思を貫きました。
結果として、学生さんにとっては強烈なインパクトがあったようで、表紙のコピーや、文字だらけの中面が記憶に残り、「おい、月桂冠のパンフレット見た?」と巷で話題になるほどの作品になりました。
コメント
部長さんのご英断により、これだけ個性の強い、エッジの効いたパンフレットができました。パッと見は個性が立っていますが、文章を読んでみると、基本をしっかり押さえた、ぐいぐいとストーリーに引き込む展開になっています。
革新的ですが、伝統と基礎もしっかり押さえている、月桂冠さんご自身を体現したような仕上がりになったと思います。
「紙上で、プロジェクトXをやりましょう」と提案して制作したパンフレットですが、それをしっかりと実現することができました。今後も多数の学生さんに読んでもらえることを楽しみにしています。
株式会社王将フードサービス様 スマホアプリ
Web
アプリ
ポスター
ご要望
「スマートフォンユーザーに、情報を届けたい。」
あらゆる世代に愛される、「餃子の王将」様の、
急増するスマートフォンユーザーへ向けた新たな試みとして、
「餃子の王将 公式アプリ(iPhone・Android)」を制作致しました。
コンセプト
「よし、今から王将へ行こう!」
とユーザーに喚起させることを目標に、アプリを設計致しました。
●アプリの機能
「店舗検索」「おとく情報」「メニュー」「王将検定(クイズゲーム)」などをお楽しみ頂けます。
「おとく情報」では、今まで店内でしか告知されていなかったキャンペーン情報を、
アプリを通じてお客様の手元へ配信。 (画像4)
また、「王将検定(クイズゲーム)」では、思わず人に話したくなるような”王将の秘密”から、
コアなファンも唸る程の難問まで、餃子の王将にまつわるクイズゲームを展開。 (画像6)
スマホならではの機能として、王将名物でもある「各店舗のオリジナルメニュー情報」を、
リアルタイムに取得することができます。現在地と連動して「近くの店舗の情報」が表示されるので、
アプリを開いた人に適切な情報だけを、届けることが可能です。 (画像2)
クライアント・ユーザーの反応
●ダウンロード数
アプリ公開1ヶ月で、10万件のダウンロード数を獲得。
6ヶ月後、25万件を突破。
※90%以上のアプリが5万ダウンロード以下。
●来店数
アプリ内で行ったアンケートキャンペーンにて、
ユーザーの約30%が「アプリ取得以前より、王将への来店頻度が上がった」との回答を頂き、
王将様にもお喜び頂きました。
●ユーザーの声
アプリユーザーの皆さまからも、
「良い、見てると行きたくなる。」
「店舗オリジナルメニュー探索が好き」
など、嬉しいお言葉をたくさん頂いております。
アプリ制作以外の、各種広報活動
●プレスリリース制作
王将アプリユーザーを増やす”初速”をつけるべく、プレスリリースの制作・配信。
結果、新聞7紙、ニュースサイト160以上、TV2番組などに取材・掲載されました。
●ポスター、卓上POPの制作
全国の王将店舗(約600店)に設置する、ポスター・卓上POPを制作。
●Webサイトの制作
王将アプリのリリースを伝えるWebページを、王将様公式サイト内に制作。
●運用戦略会議
アプリユーザーの、感想やアプリ内での動き等を、アクセス解析を通じて毎月分析・改善。
●アプリ運用保守
日々バージョンアップしていく、OS・端末に対応できるよう、
毎週1回最新情報をチェックし、すぐに対処できる体制を確立。
●アンケートキャンペーン
王将アプリユーザー向けに、アプリ内アンケートを実施。
「アプリを使って来店頻度は増えたのか。」
「ユーザーは今のアプリに、どのような機能を追加して欲しいのか。」
など、アプリの効果測定や、更なる改良に向けた情報収集を実施。
2012
Director 山崎 亮 / 松井 知敬
株式会社ライフォート様 入社案内パンフレット
パンフレット
DM
ご要望
1人でも多く、薬学生を採用したい。
というご要望のもと、採用活動の全体的なコンサルティングとツール制作をご依頼いただきました。
病院や製薬会社が圧倒的な人気を誇る薬学生の新卒採用市場において、
「ドラッグストア・ライフォートで働きたい」
と思ってもらうためのパンフレットを作りました。
コンセプト
「家の近くにも薬局はあるけど、
ここの人は優しいからこっちまで来るんやで。」
これは、実際にライフォートさんの店舗を訪れたお客様の言葉です。
たくさんある店舗を訪問し取材をさせて頂く中で、
一人ひとりのお客様への気遣いがきめ細やかなこと、
そのためライフォートさんを選んで来ている常連客がたくさんいること
が会社としての強みだと感じました。
社員さんの声と共に、店舗に来られたお客様の声も多く取り入れて、
あたたかみのある入社案内になりました。
学生さんの印象に残るように、店舗看板にも大きく使われている
ハートマークの入ったロゴマークをメインビジュアルにして
就職活動スタートブックやクリアファイルなどのツールを展開しました。
クライアント・ユーザーの反応
パンフレットをDM(ダイレクトメール)として送付することで、
前年度と比べるとエントリー数を大きく伸ばすことができました。
内定承諾者数も前年までを大きく上回り、クライアント様に喜んでいただきました。
2011
Director 稲田 明
Copywriter 稲田 明
Designer 山川 正昭
株式会社インフィニティ様 Webサイト
Web
ご要望
携帯電話・スマートフォンの販売サイトです。
先方のご要望は、もちろん売上・利益を上げること。
Webからの顧客獲得事業の立ち上げに伴い、
Webサイト制作・運用とリスティング広告などの広告運用を
一括してお手伝いさせて頂きました。
コンセプト
オリジナルキャラクター「乗り換え王子」をデザインさせて頂き、
見た人の印象に残るサイトを作りました。
競合サイトは写真をメインに使ったものが殆どだったため、
まずはビジュアルで差別化をすることが目的です。
オリジナルキャラクターが、
独特の口調で商品やサービス内容をアピールしていきます。
クライアント・ユーザーの反応
Web上での幅広い広告展開により、
「王子、見ました!」「色んなところに出てきますね!」
と多くの方に言って頂きました。
クライアント様の売上拡大にも貢献することができ、嬉しく思っています。
2011
Director 稲田 明 / 山崎 亮
Copywriter 稲田 明
Marketer 松井 知敬 / 山崎 亮
株式会社ライフォート 採用DM
DM
ご要望
1人でも多く、薬学生を採用したい。
というご要望のもと、採用活動の全体的なコンサルティングとツール制作をご依頼いただきました。
病院や製薬会社が圧倒的な人気を誇る薬学生の新卒採用市場において、
「ドラッグストア・ライフォートで働きたい」
と思ってもらうためのパンフレットを作りました。
コンセプト
「あなたは、どんな薬剤師になりたいですか?」
ご依頼を頂いた時、就職活動は既に後半戦に突入しており、
多くの就活生はもう活動を終了してしまっている厳しい状況でした。
一刻を争う事態のため、短い制作期間で最大の効果を出す必要がありました。
まだ進路を決めかねている学生、自分の将来像が定まっていない学生に
ダイレクトなキャッチコピーで呼びかけるダイレクトメールを制作しました。
クライアント・ユーザーの反応
ダイレクトメール送付後、少しずつですがエントリー・説明会予約が入り始めました。
電話での動員やヒアリングも実施しながら、内定までお手伝いをさせていただきました。
2011
Director 稲田 明
Copywriter 稲田 明
Designer 梅宮 景子
株式会社栄光堂セレモニーユニオン様 採用DM
DM
ご要望
「なかなか学生が集まらない!」
とお悩みの葬儀会社さまから、
新卒採用のためのDMづくりのご相談をいただきました。
特に「元気のある男の子を採用したい!」と希望しておられました。
コンセプト
お客様のヒアリングをすることで、
●「葬儀業界=暗い」というイメージを持たれがちな中にあって
非常に明るく元気な社員さまばかり
という大きな特徴を感じました。
そこで、そんな雰囲気が“パッと見て”感じられて
元気のある男子学生にも響くように
「 コミック仕立てのデカDM 」
(いきなり届いた巨大DM、何か面白そう、
あれっ、つい読んじゃった&エントリーしちゃった!作戦)
というコンセプトを立てました。
クライアント・ユーザーの反応
実際にエントリー者・説明会参加者が増えました。
面接の時に
「どうやって弊社を知りましたか?」
と質問すると
「大きなDMが届いて、そこで初めて知りました!」
という学生が多くいたということです。
そう答えた学生からも、実際に内定者や新入社員が出ました。
コメント
特注サイズのDMについては、
以前にも効果を実感していただいていました。
ターゲット学生に合わせて、デザインをリニューアルすることで
また新たな効果につなげることが出来ました。
2010
Director 渡辺 真理子
Copywriter 渡辺 真理子
Designer 梅宮 景子 / 山川 正昭
ジャパンパイル株式会社様 入社案内パンフレット
パンフレット
ご要望
「建設基礎」とは、建物を地面の上に建てる前に地盤に杭を打ち、「最高の土台」を創る仕事のこと。日本中にある高層ビル、マンション、住宅、学校、橋、そして、日本最大の超有名なテーマパークも「建設基礎」なくしてはありえないのです。
ただ、その「建設基礎」は、学生にとってなかなか馴染みがありません。そんな恒常的な課題を解決するため、
「予備知識ゼロの人が読んでも、すぐに理解できるものを作ってほしい」
とのご要望をいただき、制作させていただきました。
コンセプト
■建設基礎を、「絵本」にする。
業界トップのジャパンパイルさんが基礎を手掛けた建物は、阪神大震災の際に1棟も倒壊しなかったことからも、その重要性と安全性が実証されています。
そんな「日本中を支えている」と言っても過言ではない、「建設基礎」のリーディングカンパニーが、どんな志を持って、どんな仕事をしているのかを「予備知識ゼロでもすぐに理解できる」ように「絵本」タッチで制作しました。
「建設」「土木」系のパンフレットは、重厚感あふれる、ズシッとしたテイストのものが多いのですが、それでは、初見の学生さんにはちょっととっつきづらいもの。
そこで、このパンフレットでは、業界“初”の、全編「絵本」テイストで見せるコンセプトを採用しました。
ポップなイラストと、現場写真を違和感なく融合させ、
「学生さんが望んでいること」
「企業さんが伝えたい内容」
を一体化させて、表現することに成功しました。
読みごたえ抜群の、「誰が読んでも面白い」一冊に仕上がりました。
クライアント・ユーザーの反応
採用現場にて使っていただいていますが、
「文系の学生が、すぐに理解してくれる!」
「理系の学生が読んでも、知的好奇心をくすぐる内容になっている」
など、嬉しい反応をいただいています。
リクナビLIVEなどの大きな会場で配布していても、同業他社の方から「こういうのうちも作りたい!」と、ご好評をいただいています。
コメント
感性の高いご担当者の方(クライアント)と一緒に作り上げた作品で、思い出深い
仕事です。今も気に入っていただき、毎年増版を重ねていただけるのが嬉しいです。
衆議院議員泉ケンタ様 議員ポスター
ポスター
ご要望
「政治に対して興味をなくしている人にも、
きちんと訴求できるようなポスターを作りたい」
というご要望をいただきました。
世の中的には、自民党の首相が次々に辞任し、国民に“諦観”のような意識が広がっていました。
コンセプト
■「ケンタなら、入れたってもええかな。」という、有権者の声を代弁する。
衆議院議員に当選されてからも、毎週地道に京都で演説し、有事の際にはいち早く現場に飛び、地域のイベントにも積極的に参加しているケンタさん。
日頃の振る舞いを厳しく見ている有権者たちも、誠実に働く彼の姿を見て、信頼を寄せていました。
通常、議員ポスターは、「○○改革!」など、議員さんの一人称のメッセージを入れることが多いのですが、この状況を鑑みて、「地元の皆さんの声を代弁しよう」と考えました。
その結果生まれたのが、
「――そうだ!ケンタがいるじゃないか。」
というコピーです。
住民にとって身近な存在であり、またわかりやすい言葉で政策を説明してくれるケンタさんは、従来の“政治家”のイメージとは異なるものでした。その結果、「そや、ケンタがおるやん。彼やったら、入れたってもええわ」という有権者が増えていったのです。
それをぎゅっと凝縮して体現したのが、このコピーであり、デザインも、ケンタさんのさわやかなイメージを表現したものに仕上げていきました。
クライアント・ユーザーの反応
「――そうだ!ケンタがいるじゃないか。」は、地元の小学生にもモノマネされるほどに浸透し、このポスターを制作した直後の総選挙では、2位以下にダブルスコアの大差をつけて、当選。
(現在4期連続当選中(2012年12月現在))
また、このフレーズは国会でも話題になり、首相から若手議員にいたるまで、皆さんが知っている、ちょっと有名なコピーとなりました。
掲載場所
京都府第3区(京都市伏見区、長岡京市、向日市、乙訓郡など)
コメント
作ってから何年経っても、「見飽きた」と感じさせない、良いものに仕上がったと感じています。ケンタさんの誠実なお人柄に導かれるようにして、素敵なお仕事となりました。
2008
Director 山川 正昭
Designer 山川 正昭